下門 清志
医療法人社団 藍蒼会(あいせいかい)
理事長
しもかど腎透析クリニック院長
- 医学博士(広島大学)
- 日本外科学会認定医
- 日本消化器外科学会認定医
- 日本透析医学会 所属
- 長時間透析研究会 幹事
H22年6月1日にこの垂水で「しもかどクリニック」を開院し、地域に根ざした透析施設として少しずつ認知されて来ました。H25年には医療法人社団 藍蒼会(あいせいかい)を設立して、9月1日に分院の「しもかど腎透析クリニック」を開院しました。
日本の維持透析患者は、導入患者の高齢化や長期透析患者の増加、生活習慣病(糖尿病や高血圧)による導入がH10年(1998年)に原因疾患の第一位になるや増加の一途をたどり、現在令和元年時点では33万人を数えます。
その背景因子を探れば、現在の日本人の国民病と呼ばれる「糖尿病」「高血圧」「肥満」「メタボリックシンドローム」などの「生活習慣病」が原因としてあり、加齢による自然な腎機能低下により腎不全に至る経過が見えてきます。
さらに問題を複雑にしているのは、「慢性腎臓病」(CKD)が心・血管系の合併症の最大のリスクであり、血液透析導入時にすでに心・血管系の合併症の既往を有する事例の増加が挙げられます。
当院は開院時より、「透析患者の予後向上」を目標として、患者一人一人にあった透析条件の工夫を重ねて来ました。すべての患者にHPM膜によるon line HDFを提供し、必要な患者には長時間透析、週4回の透析の処方を行って来ました。
現在の課題は、65歳未満の患者の長期予後を達成するためには、アルブミン結合尿毒素の除去と共に「栄養改善、筋肉量の保持」が重要と考えて長時間のOn line HDF療法を推奨しています。
高齢透析患者には、尿毒素と共に抜けてしまう栄養素、特にアミノ酸、カルニチンの問題に取り組むために、全透析監視装置に輸液ポンプを設置し、適宜アミノ酸の投与を可能にし、「透析患者のアミノ酸代謝」の臨床研究を進めています。透析時間とは除水時間であり、除水速度をゆっくりと行う事で循環器系へ負担を軽減しながら、小分子物質であるアミノ酸の喪失を抑制する治療条件の設定を心がけています。
これから進行してゆくであろう「サルコペニア」「フレイル」の患者の身体活動量の測定から必要な腎臓リハビリテーションへの取り組みも始めました。
地域の病院や介護施設との連携を通じて「高齢者のセーフティー・ネットとしての透析クリニック」を目指すべく日々の研鑽を積んでゆく所存です。
令和元年 7月
医療法人社団 藍蒼会(あいせいかい)
理事長 下門 清志
History
昭和63年 | 広島大学医学部卒業 |
昭和63年 | 広島大学医学部附属病院 第二外科 研修医 |
平成元年 | 松山赤十字病院 一般外科・腎移植外科・麻酔科 |
平成4年 | 広島大学医学部附属病院 第二外科 医員 |
平成6年 | 広島大学医学部附属原爆医学研究所 分子病理学教室 研究生、分子生物学専攻 癌遺伝子、癌抑制遺伝子の多段階発癌研究 |
平成9年 | 厚生連尾道総合病院 消化器外科 部長 |
平成13年 | 厚生連吉田総合病院 消化器・乳腺外科・腎センター 部長 |
平成17年 | 入江病院(姫路市)人工透析・外科 |
平成18年 | 井上病院(吹田市)人工透析内科、シャント外科、乳癌検診(検診部) |
平成19年 | 加納クリニック(大阪府八尾市)院長 |
平成22年6月 | しもかどクリニック(神戸市垂水区/垂水駅前)開設 |
平成24年12月 | 医療法人社団 しもかどクリニック認可 |
平成25年9月2日 | しもかど腎透析クリニック(神戸市垂水区/上高丸)開設 |
昭和63年 | 広島大学医学部卒業 |
昭和63年 | 広島大学医学部附属病院 第二外科 研修医 |
平成元年 | 松山赤十字病院 一般外科・腎移植外科・麻酔科 |
平成4年 | 広島大学医学部附属病院 第二外科 医員 |
平成6年 | 広島大学医学部附属原爆医学研究所 分子病理学教室 研究生、分子生物学専攻 癌遺伝子、癌抑制遺伝子の多段階発癌研究 |
平成9年 | 厚生連尾道総合病院 消化器外科 部長 |
平成13年 | 厚生連吉田総合病院 消化器・乳腺外科・腎センター 部長 |
平成17年 | 入江病院(姫路市)人工透析・外科 |
平成18年 | 井上病院(吹田市)人工透析内科、シャント外科、乳癌検診(検診部) |
平成19年 | 加納クリニック(大阪府八尾市)院長 |
平成22年6月 | しもかどクリニック(神戸市垂水区/垂水駅前)開設 |
平成24年12月 | 医療法人社団 しもかどクリニック認可 |
平成25年9月2日 | しもかど腎透析クリニック(神戸市垂水区/上高丸)開設 |
地域の先生方へ
当院では、腎臓病専門外来を行っており、透析前の保存期腎不全から透析期の腎不全(腹膜透析・血液透析)まで一貫して診察が可能です。追加の検査や入院を要する場合には地域中核病院と緊密に連携(連携先病院一覧)を行っております。
腎臓病診察につきまして現在の主治医の先生と併診させていただきますので、ご相談いただければ幸いです。